家族との話し合いを重ねる
本人の気持ちを尊重しつつ、介護の限界や将来の選択肢について共有しておくことが大切です。
介護認定を早めに受ける
要介護度が施設入居の条件になることが多いため、元気なうちに申請しておくと選択肢が広がります。
施設見学やパンフレット収集
気になる施設は見学して雰囲気を確認。本人の希望も聞いておくと、いざという時にスムーズです。
介護保険のサービスを利用するには、介護認定の申請が必要です。
*40歳~64歳までの方は指定されている16種の特定疾病にあてはまる方が対象になります。
寝たきりや認知症などで要介護状態、または、要支援状態にある方で、介護保険サービスの利用を希望する方は、
介護の必要度(要介護度)を判定するため、市役所に介護認定の申請を行う必要があります。
市役所または各支所(印旛支所、本埜支所)で、介護認定の申請書を提出します。
申請は本人または家族が行いますが、お近くの地域包括支援センターや居宅介護支援事業者などに代行してもらうこともできます。
65歳以上の方(第1号被保険者)は、申請書に介護保険被保険者証(緑色)を添えて提出してください。
40歳以上64歳以下で医療保険に加入されている方(第2号被保険者)は、申請書に特定疾病名を記載してください。
また、主治医が印西市内の医療機関の方は、「主治医意見書予診票」も併せて提出をお願いします。
訪問調査の日時調整のため、「連絡票」も記入の上、提出をお願いします。
介護予防・日常生活支援総合事業とは、65歳以上の方々を対象にその人の状態や必要性に合わせた多様なサービスを充実し、住民主体の地域づくりを推進し効果的かつ効率的な支援等を目指す事業です。
総合事業では、要支援に認定された人や生活機能の低下がみられる人が利用できる「介護予防・生活支援サービス事業」と、65歳以上の人が利用できる「一般介護予防事業」を行います。
要介護認定で要支援に認定された人及び基本チェックリストにより事業対象者に該当した人が利用できます。
これまで介護予防サービスとして提供されていた介護予防訪問介護と介護予防通所介護に相当する「訪問型サービス」と「通所型サービス」を受けることができます。
通所介護施設で、食事や排せつなどの日常生活行為を支援するサービスを日帰りで受けることができます。また必要に応じて運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能向上といったメニューを選択して利用できます。これまで介護予防サービスとして提供されていた介護予防通所介護相当のサービスを受けることができます。
介護が必要になっても、住み慣れた地域や住まいで尊厳ある自立した生活を送ることができるように入居施設への送迎を行っております。
ショートステイ
介護が必要な高齢者が短期間施設に入所し、入浴・排泄・食事などの介護や機能訓練を受けるサービスです。目的は以下の通りです:
📅 利用日数の制限
有料老人ホーム
有料老人ホームとは、住むための「居住機能」と日常生活に必要な利便を提供する「サービス機能」の2つの機能が一体として提供される高齢者向けの住居のことで、入居については、経営者側と入居希望者との自由な契約によるものです。
ホームでは、食事や掃除、洗濯、健康管理などのサービスが利用できます。
なお、老人福祉施設ではありませんので、各種のサービスを受ける費用は、全額入居者が負担することになります。
ただし、介護が必要となった時は、ホームが「特定施設入居者生活介護」の事業者指定を受けていれば、介護保険の適用を受けることができます。
有料老人ホームには4つのタイプ(類型)があります。
入居したいと思う方ご自身の希望に合ったタイプを選ぶことが大切です。
介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設です。
介護が必要となっても、ホームが提供する特定施設入居者生活介護を利用しながら居室での生活を継続することが可能です。(介護サービスは有料老人ホームの職員が提供します。特定施設入居者生活介護の指定を受けていない有料老人ホームについては「介護付き」と表示することはできません。)
介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設です。
介護が必要となっても、ホームが提供する特定施設入居者生活介護を利用しながら居室での生活を継続することが可能です。(有料老人ホームの職員が安否確認や計画作成等を実施し、介護サービスは委託先の介護サービス事業所が提供します。特定施設入居者生活介護の指定を受けていない有料老人ホームについては「介護付き」と表示することはできません。)
生活支援等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設です。
介護が必要となった場合、入居者自身の選択により、地域の訪問介護等の介護サービスを利用しながらホームの居室での生活を継続することが可能です。
食事等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設です。
介護が必要となった場合には、契約を解除し退去しなければなりません。
軽費老人ホーム(ケアハウス・A型)
認知症高齢者グループホーム
介護老人保健施設
・介護老人保健施設とは、心身機能の維持回復を図り、在宅復帰に向けて支援を要する要介護者に対し施設サービス計画にもとづき、
(1)看護、(2)医学的管理下での介護、(3)機能訓練等の必要な医療、(4)日常生活上の世話を行うことを目的とした施設です。
入所対象者は、病状が安定輝にあり(1)~(3)のサービスを必要とする要介護者です。施設では、在宅の生活への復帰をめざしてサービスが提供されます。
在宅での生活ができるかどうかを定期的に検討して記録し、退所時には、本人や家族に適切な指導を行うとともに、退所後の主治医や居宅療養支援事業所等との密接な連携に努めます。
特別養護老人ホーム
日常生活に常時介護が必要であって、自宅では介護が困難な方が利用できます。食事、入浴、排泄などの日常生活の介護や健康管理が受けられます。
原則要介護3以上の方
施設によっては透析の方を受け入れていない施設もありますのでご相談ください。
ただし、特別養護老人ホームは待機時間がとても長いです。
まずはじめにお読みください | 印西市ホームページ クリックすると印西市のホームページに接続します。